運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
683件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

○国務大臣(梶山弘志君) 新型コロナウイルス感染症影響で、米国での郊外の住宅産業が、住宅需要が高まるとともに、世界的な物流の制限による木材流通逼迫等が生じた結果、ウッドショック問題と呼ばれるように、輸入木材価格が高騰しており、木材のユーザーである国内住宅メーカー等の調達にも影響が及んでいるとの報道があることは承知をしております。

梶山弘志

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

先日の委員会で、前島林政部長様からは、アメリカでの住宅需要回復中国、欧州における木材需要回復、世界的なコンテナ不足による運送コストの増大などが輸入材不足の原因という御答弁でありました。  加えて、アメリカ西海岸での大規模な森林火災影響しているような話も伺っております。  そして、私の地元では既に住宅の受注を断っているケースが出てまいりました。

深澤陽一

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、現在は、北米における住宅需要の高まりや世界的な海上コンテナ不足海上運賃上昇などにより、外国製品価格上昇輸入減少が生じております。代替需要により全国的に国産材への引き合いが強くなっているところでございまして、こうした国産材供給拡大のチャンスを踏まえつつ、国産材の更なる需要拡大安定供給体制の構築に向けて引き続き全力で取り組んでまいります。

本郷浩二

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

例えばアメリカのような社会でありますと、金利が下がると、例えば住宅のニーズというか需要は依然として旺盛である、人口がどんどん増えている、移民がどんどん入ってくるということも含めまして人口が増えている、だから、住宅が欲しいと潜在的に思っている方が大勢いらっしゃるから、金利がぐっと下がってくれば住宅需要が膨らんで、それで景気がわっと上がってくるという側面はあろうかと思います。  

櫻井周

2021-02-09 第204回国会 衆議院 本会議 第7号

住宅建設は経済への波及効果が大きく、住宅需要喚起策が求められます。  そこで、本法案では、控除期間十三年の住宅ローン減税の特例を延長し、令和四年末までに入居する方が対象となります。さらに、所得一千万円以下の方に限り、床面積五十平米以上の要件を緩和し、四十平米以上の住宅でも適用することとしております。家族構成が多様化する現代において、利用しやすい制度に改められるものと評価をします。  

太田昌孝

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

私の地元であります石川県の森林組合連合会からの話によりますと、石川県の林業分野においては、現在のところ、新型コロナウイルス感染症による大きな影響は出ていない状況ではあるそうでありますが、もともと県産材の価格低迷後継者不足で厳しい状況が続いているところ、今後、住宅需要が下がり、国産材需要減少原木価格の低下につながることも懸念されていることからも、国を挙げて、住宅分野を含め、国産材需要を喚起する

西田昭二

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

今回は、例えば住宅需要なんというのは、いろいろな会社に聞いてみても、住宅駆け込み需要はまずありません、そう答えておられているのが現実だと思いますので、私どもは、そういった意味では、少し前回とは違った形になってきているので、間違いなく、我々としては、前回の反省に基づいて、消費抑制傾向が見られたとか、また駆け込み需要の反動が大きかったということを考えて、少なくとも今回はそういった配慮をいろいろさせていただいているんだと

麻生太郎

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

都市中心部では住宅需要があるところでございますけれども、その一方で、中山間地域においては過疎化が進行しているところでございます。  今、我が国では全国的に空き家が問題となっているところでございますが、総務省平成二十五年の調査では、全国空き家戸数は約八百二十万に上りまして、全国住宅総数六千六十三万の一三・五%と過去最高となっているところでございます。

新谷正義

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

これは国土交通省に関係する問題でしょうが、先ほどから出ておりますURですけれども、これ、Uでアーバン、Rがルネッサンスという外国語の略で、独立行政法人都市再生機構のことだというのは皆さんよく御存じだと思いまして、今から何と六十三年前に、昭和三十年に日本住宅公団として設立されたのが起源ですけれども、当時は大都市への人口流入による住宅需要緩和政策ということで、現在はその政策目的はもう終了しているものと

石井苗子

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

一方で、住宅需要がずっとこう上がってきましたから、そのせいもあって木材自由化をやらざるを得なかったということはあるんだろうと思います。  この資料の四ページ目をちょっと見ていただきたいんですけども、国産材輸入材供給量の推移ということで、一九五五年、ちょうどこれは私が生まれた頃でありますけども、まだ国産材が圧倒的な量で、このときはまだ切る木もあったし、林業ももうかなり盛んな時代です。

平野達男

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

これは、住宅ストック数世帯数を上回った一九六八年以降、その差が徐々に拡大していく中にあって、人口構成ボリュームゾーンである団塊ジュニア世代による住宅需要が収束するとともに、地方部中心に本格的な人口減少トレンドに入った結果、二〇〇〇年代半ば以降に特に課題視され始めたと考えられます。

栗田卓也

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

先ほどの家賃の問題では、福祉事務所だけでなく、住宅需要の施策の中での対応も必要かと思います。新宿区役所では、福祉担当部局のみならず、都市計画部住宅課でも対応していると伺っておりますが、昨年改正された住宅セーフティーネット法住宅確保配慮者に対する賃貸住宅供給促進に関する法律との連携も含めて、どのように居住支援の強化を図っていくお考えでしょうか、お伺いをいたします。

山田美樹

2016-04-27 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

おめくりいただきまして、配付資料の2番、左上の2の1が住宅需要推計の考え方でございます。  住宅需要推計につきましては、利子率であるとか人口であるとかさまざまなマクロ的な要因を、いわゆる計量分析といいますか、マクロ的に推計する方法もありますが、こちらはボトムアップ型といいますか、要因に分けて、一つ一つ要因がどうこれから推移していくかを分析したものであります。  

津村啓介